人気ブログランキング | 話題のタグを見る

おでかけ計画
by my-pavane
カテゴリ
全体
京都
大阪
神戸
奈良
長野
滋賀
その他
お家で
お散歩計画
未分類
最新の記事
お散歩計画
at 2020-11-21 08:01
飲茶セット:翡翠苑(ホテル日..
at 2020-11-19 06:28
大宮(からくり弓道体験場)~烏丸
at 2020-11-18 06:18
お火焚き饅頭と葡萄大島:仏光..
at 2020-11-17 06:58
草履で歩くよ お散歩計画
at 2020-11-16 06:48
最新のコメント
> gastrologe..
by my-pavane at 08:09
六角店はちゃんと店内に各..
by gastrologer3 at 20:53
> yuniさん こん..
by my-pavane at 21:30
お邪魔します。私もここの..
by yuni at 17:37
> sarasaさん ..
by my-pavane at 13:29
滋賀県が発祥の地らしいで..
by sarasa at 01:10
> TheWayIam2..
by my-pavane at 10:50
ネタですね。。。。。。(..
by TheWayIam2 at 23:30
> 大食倶楽部さん 私..
by my-pavane at 09:42
基本的に多店舗経営の味を..
by 大食倶楽部 at 08:42
タグ
(588)
(545)
(330)
(238)
(123)
(123)
(99)
(78)
(74)
(66)
(62)
(52)
(48)
(35)
(34)
(30)
(27)
(24)
(18)
(18)
フォロー中のブログ
記事ランキング
以前の記事
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2008年 12月
2008年 08月
2008年 04月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2006年 06月
2004年 04月
2001年 12月
2001年 11月
2001年 10月
2001年 07月
2001年 03月
2001年 02月
2001年 01月
検索
ファン
メモ帳
その他のジャンル
ブログジャンル
旅行・お出かけ
画像一覧

そして介添

いよいよ、矢渡しの介添をする日の前日。
打ち合わせ回数は少ないですが
以前破損した矢を持ち帰り 自宅で扱い方の練習をしたりと
やれるだけの事はやりました。

とはいえ やはり『介添』の冊子を読み直して最後の復習。
この本では、最初に第一介添について
次に第二介添についての解説が載っているのですね。
故に私は この本の「前半の方」しか読んでいないわけですが
ふと思い立って、最後まで目を通してみました。
すると 巻末の方に
『射手が失をした場合の対処』の記載が。
(失:行射において、矢を落とすなどのハプニング)

・・・・・

矢渡しで「失」を見たことなんてありませんが。
でも、書いてある以上 絶対にない、とは言えないわけです。
まあ無いよね、と思いつつも 読んでみます。

えーと、筈こぼれ(矢を落とす)の場合は 
射手が矢を自分で拾って横に置くので、その矢を引き取り
最後に2本合わせて お返しする、と。
矢を取る時は「三手繰りで」、とありますけれど、三手繰り?
的に中った矢を「三手繰りで抜く」なら
そのまんま、3回に分けて手繰り寄せ 引き抜くわけですが
床にある矢を「三手繰り」って どういう事なのかわからず。
これは明日、先生に聞くことにします。

弦切れ(弓の弦が切れて引けなくなる)の場合 
替え弓を持ってきて、射手に渡し、弦が無くなった弓を受け取る、と。
先生のことですから 矢を落とすことはないでしょうけれど
弦切れは「事故」なので 無いとはいえない。
かつて 射会(試合)で一回だけ弦切れを見たことがありますが
どうやって渡していましたっけ?と
あわてて弓道教本を開いて確認したものの、実際に弓が無いと
どうにもイメージがつかみにくい。
直前の確認で 覚えられるかなあ、と不安を抱えて当日となりました。

弓道場に到着しますと 早々に
『先生が「失の場合の対処を教えるのを忘れとった!」とこれを。』
と 対処法のメモを渡されました。
(無いとは思うけれど、)やはり覚えておかねばなりませんでしたか。

やがて着替えを済ませていらっしゃった先生と
矢渡し一連の流れを確認。

最初に礼をする定めの座について「床に印がある」との事でしたが
実際のところ、よーくよく見ないと見落としそうな かすかな印で
これはもう、天井の梁を見た方が確実そうです。
あまり上を見上げないで済むように、
脇正面の柱も目印として覚えておきましょう。

失についての確認もいたしまして
筈こぼれの矢を取る「三手繰り」の方法は
・右手で筈を持って引き寄せる
・左手で矢の先(板付き)の方を持つ
・右手で射付節の辺りを持ち、右腰に取る
の 3つの手順で持ち変えるという事でした。
第二介添さんとの受け渡しの動作に近いので、これは覚えやすいです。

次は替え弓の渡し方。
開会式がもう始まる、というぎりぎりの時間に
弓の持ち方、差し出し方、受け取り方を一通りさらって
時間切れとなりました。
いっぱいいっぱいになっている状態で【開会式】
そして いよいよ【矢渡し】へと進みます。

一度 射場の外へ出て、最後の確認の際 先生が一言
『もし射手が倒れたら、代わりに引くことになるからな、
  カケを用意しておくんやで。』
天保山(かつて日本一低いと言われていた人口山)
にしか上ったことがない登山初心者に
「富士山へ登れ」みたいなことを さらっと笑顔で言われましても。

よろよろな状態(気持ちが)で、始まった矢渡し。
入場して、最初の「定めの座」への移動
やはり、床の印はほとんど見えず、結局天井を見て位置確認。
少々ずれていますが、もう直していられないので 
あきらめてそこで礼となりました。

控の場所へ移ってからは 
ひたすら「何事も無く無事に2本とも引き終えられますように」と祈り続け
第二介添さんから矢を受け取って、
射手に矢を渡す足さばきや 矢の扱いは
家で矢を持って練習したおかげで、手が止まることだけはなく
なんとか流れで持っていった感じ。
矢尻を射手の腰に当てて、下げるようにして射手の手に渡すわけですが
これが思いの外手間取りました。
やはり、素手で持つのと カケを着けた手で持つのでは感じが違うので
1回ですぐ掴んでいただけず、2・3回引っ張って確認。
きちんと確認しないと取り落としかねないです。
矢をお渡ししたら、後は礼をして帰るだけ
いそいそと(違)定めの座へ戻りまして、なんとか退場までこぎつけました。

終わったー 

その後が「射会」のメインの競射なのですが
立射なのに座射をしようとしたり
一歩踏み出す時は左足からなのに右足から出てしまったり
甲矢と乙矢を間違えて取ったりと
かなり ハチャメチャな射をしてまいりました。
介添の仕事が終わったところで 
集中力、完全に切れております。








さて
弓道体験も これで88回目
数字のキリの良さで100回で終わりにしようかな、と思っていましたが
初段をいただいてから1年、新しい事を覚えるというよりは
1度教えていただいた事が まだまだできず
同じ注意をいただく、という状態になってきていますので
だらだら書くより、新しい体験(介添)ができた今回を最後に
弓道体験に関しての記事は終了したいと思います。
(数字も末広がりで縁起が良いことですし)

これまでの私の体験が、
これから弓道を始めてみたいなあ、と思っている方の参考になれば幸いです。


弓道は続けていきますので
個人的に何かあれば、書くかもしれません。

by my-pavane | 2018-10-18 06:08 | 京都 | Comments(0)